100円ショップ比較
ダイソー店舗の調べ方はどうするの?
DAISOの公式ホームページにある「店舗検索」より調べることが可能です。
現在地から探す・地名キーワードから探す のパターンから選択することが可能です。
現在地から探す場合は、現在地の情報を共有する必要があります。また地図上を表示することが可能でそこに大型店、標準店、小型店から探すことが出来ます。また地名キーワードから探す場合はお住いの地域を入力してみください。表示された一覧から住所を選択するとより詳細なマップが表示されます。表示された一覧には店舗によって求人情報も記載されます。
ダイソーの商品ラインナップは?
ダイゾーの商品群は現在7万点あります。食品や生活雑貨、ガーデニング用品、キッチングッズ、インテリアグッズなど豊富に取り揃えられています。とても品質が良く安価な商品が多いので最近では外国人観光客の観光スポットとなっていたりします。現在ダイソー商品のカタログなどはありませんので商品の在庫などは店舗へ直接確認することになります。公式ホームページには「話題の新商品」が掲載されています。直近3か月の情報だけでも更新内容が充実しています。サイト内をみればいかにDAISOの新商品が頻繁に出ているか実感できると思います。
ダイソーの店舗について
ダイソーの店舗は下記のダイソー公式サイトから調べることが出来ます。
https://www.daiso-sangyo.co.jp/
スマホ閲覧の方は左右にスクロールすることができます
スマホ閲覧の方は左右にスクロールすることができます
ダイソー(DAISO)
公式サイトより
始めは駐車場や空いている土地などの空きスペースに簡易的なお店を建てて露店型店舗としてスタートしたのが今の100均業界です。当時はこのようなビジネスモデルだったので利益が出にくい仕組みだったんですね。その頃、今の100均一業界に目を付けたのは大創産業でした。
大創産業が「ザ・ダイソー」を始めたことをきっかけに100円均一業界は固定店舗型として一気に日本全国に広まっていきました。そのときダイソーがしかけたビジネスモデルは従来のとにかく安いものを100円で仕入れて売るシステムから(今でもそういう商品はあります)今まで手を付けれなかった原価100円以上するような商品を原価100円以下に努力して下げて販売するといった、今まで誰もやってこなかった発想をしたからこそ今のDAISOがあるんですね。
ボリュームディスカウント(大量ロットで安く仕入れる)をすれば原価100円以上のものでも100円以下に抑えられることを知っている人は多かったと思いますが、それを現実にしてしまうことが凄いところですよね。
店舗名 | ダイソー(DAISO) |
売上高 | 4548億円 ※2018年3月時点 |
店舗数 | 国内3278店舗 ※2018年3月時点 |
出店地域 | 47都道府県 26の国と地域 ※2018年3月時点 |
価格帯 | 100円~(1000円超える商品もあります) |
商品ジャンル |
収納グッズ・クローゼット収納グッズ・キッチン収納グッズ キッチングッズ・掃除グッズ・インテリアグッズ コスメグッズ・アイディアグッズ その他 |
商品点数 | 約7万点 |
広告 |
インスタグラム・Facebook・ツイッター・LINE@ |
セリア(Seria)
公式サイトより
セリアさんはDAISOさんと同じく今では誰でも知っている100円ショップですね。セリアさんは業界の中でも100円均一を貫いてきています。(一時はほかの価格帯もあったのかな?)やっぱりセリアのいいところと言えばデザインの良さですよね。従来の100ショップとは違ってどこのユーザー層を狙うかというのを明確にしていたからこそ業界2番手まで伸びたのかなという印象です。今の若い女性が好きそうなアイテムに注目してデザイン性の高さも追及していますね。それを100円で販売しているのだから企業努力は弛まないものかと思います。特にDIY関連のものはまずセリアを見てみるという消費者も多いですね。他には小物を使って可愛く仕上げるスクラップブックなどの小道具もセリアさんは可愛いものが多いなどを聞いたりしています。これからもセリアさんがどう進化していくかが楽しみですね。
店舗名 | セリア(Seria) |
売上高 | 1591億円 ※2018年3月時点 |
店舗数 | 店舗数1506店舗 ※2018年3月時点 |
出店地域 | 47都道府県 ※2018年3月時点 |
価格帯 | 100円 |
商品ジャンル |
収納グッズ・クローゼット収納グッズ・キッチン収納グッズ キッチングッズ・掃除グッズ・インテリアグッズ コスメグッズ・アイディアグッズ その他 |
商品点数 |
約2万点 |
広告 |
インスタグラム・ツイッター・LINE@ |
キャンドゥ(CAN DO)
公式サイトより
キャンドゥさんのいいところはコラボ企画などに力を入れていたりSNSでの広告が凄く上手ですね。この三社の中では面白いことをしようとしている感じがありますよ。また商品のデザインもかわいいものが多いです。コラボ商品では柴犬やプードルとコラボしていたり有名なブロガーさんとコラボしていたりと話題になるものが多いですね。キッチン関連のグッズも食器や雑貨のデザインが可愛いと評判ですね。またキッチン用スマホスタンドや、立つしゃもじや冷凍ネギがくっつかない容器など機能性も高い商品も続々リリースされています。これからのキャンドゥさんにも注目ですね。
店舗名 | キャンドゥ(CAN DO) |
売上高 | 707億円 ※2018年11月時点 |
店舗数 | 店舗数999店舗 ※2018年11月時点 |
出店地域 | 47都道府県 ※2018年11月時点 |
価格帯 | 100円 |
商品ジャンル |
収納グッズ・クローゼット収納グッズ・キッチン収納グッズ キッチングッズ・掃除グッズ・インテリアグッズ コスメグッズ・アイディアグッズ その他 |
商品点数 |
約2万点 |
広告 |
インスタグラム・ツイッター・LINE@ |
100ショップ・ひゃっきん・100円均。どれも全国で親しまれている名前ですね。今では外国人観光客もなんていう安さだと驚き、挙って買っていく100均一業界。歴史を紐解くとはじまりは1700年代までさかのぼります。江戸で流行した十九文見世から始まって、今の業態に近づいていったのは高島屋が全国に展開した十銭ストアというものがありました。ただその後、色々な法改正などを経ていった後、今の100円均一というのは残らなくなりました。
その後1960年代に今の100円ショップの前身にあたる催事販売などの無店舗販売型の100円ショップが展開されていきます。今の固定店舗型の100円均一ショップのスタートは1980年代です。その後の業界の飛躍は見ての通りですね。