高齢で家を買うのがお得とされる噂について

現在では高齢でも住宅が買えるようになりました。年齢で言うと50代で購入することも可能に。むしろ50代で購入することはメリットがあると住宅関連の記事にも最近では取りだたされています。しかし定年が65前後が一般と考えれば50代での住宅購入は本当に得策なのでしょうか。一方では懐疑的に考えている人も少なくはありません。

実際にいくつかの記事を読んでいくと住宅購入者の年齢層を広げる為に書いている人も見受けられました。営業活動として広告媒体を利用して広める活動をしているということです。では本当に50代で家を購入することのメリットがあるのかフラットな基準で考えていきましょう。

50代で家を購入することのメリット

まずは生命保険の代わりとして家を購入する際に団信(団体信用生命保険)に入っておくことで高齢になっても家を購入しておけば万が一にときの備えになるという記事がありました。購入者が万が一亡くなった際に残債を団信からの保険金で支払うという事です。実際はほとんどの場合に団信に入るので、基本的に支払う期間が長い若い人ほどメリットがあるようにも見受けられます。つまり、高齢だからといってのメリットかというとそうでは無いとも感じます。

また50代で子供が社会人となり就職などをして同居していない場合、生活費の支払いを計算に入れないので出費が安定していくことから、住宅ローンの支払いもしやすいことから購入しやすいという声もあります。ただこれは早くに子供がいる場合のケースとなり、現代は晩婚化が進む中50代でも学費がかかるケースは多いので注意が必要ですし、現代のメリットとは言えないのかなと思います。

また子供が社会人となり家を出ている、もしくは子供はおらず夫婦だけという場合、住宅自体も小さい家で住むので土地も探しやすく家も建てやすいという記事もありました。これも分からない話ではないですが、上記の内容と同じく個別でのメリットになると思います。つまりこれも全体でのメリットとしては判断が難しいところかと思います。

他には転勤するリスクが少ないから建てるメリットがあるとか、勤めている会社の勤続年数が残り僅かなことから倒産のリスクが低いので購入しても支払っていきやすい。というようなことが書かれていましたが、これはメリットにもなっていないです。年齢に関わらず転勤することがそもそもない会社も多いですし、若くても年齢に関係なく企業の倒産は十分考えられます。10年先でも数字的根拠を軸に自信を持って自分の会社は存続していくと言えるところは少ないのでは無いでしょうか。また天災が多いこの時代で一年後もどうなっているかは分からないことが多いでしょう。逆にリストラや早期退職の確率の方が高まっていくことの方が現実的だと思います。

 

大切なことは返済は一体何歳まで行うのか?を考えることが重要

例えば55歳でローンを組めたとします。その際の返済期間が20年で設定できた場合75歳まで支払いをしていかなくてはなりません。(ここでは融資を受けれる受けれないの細かい話は割愛。中には80歳まで可能という会社もあるようです。)払っていけるのなら問題は全くありませんが、果たして本当に出来るかというところです。以外と本当に大事な個所ほど曖昧になったりしがちなので注意が必要です。ほとんどの営業マンは購入してくれてナンボの世界なので、支払いに関わることは意見を聞かずご自身の判断で考えることが重要です。