注文住宅設備編(取り付けてよかったもの)

基本は家にいることが多い奥さんの希望を叶える

注文住宅を建てた際、家の中のことはほとんどうちのカミさん発信で考えていきました。業者とやり取りしていた中でどうしても曲げれず推し進めたものもあり、その後業者の忠告がやはり正しく後悔したこともあり(笑)でも自分が住みたいような満足いく結果になったようなので良かったと思います。

うちは家を守ってくれてる人に家の快適さを決めてもらおうと考えていたのでほとんど異論はありません。私の希望はお風呂にテレビを付けたいというくらい(笑)それもかなったので満足しています。カミさんが建てた今だから思う設備をご紹介します。まずは設置して良かったのは人感センサーですね。

家のほとんどの足元に人感センサーをつけています。とくに付けてよかった人感センサーの場所は階段ですね。子供たちも小さかったのでわざわざ電気をつけにいく必要がなく改めて付けてよかったと思います。その次は電動の物干し竿ですね。スイッチひとつで天井から物干し竿が下りてくるやつです。

使わないときは天井の中にすっきり納まる仕様になっているので、良いとのことです。梅雨時などは本当に重宝しますし、大きいものを干しても、竿を上に上げておけば子供たちが十分に走り回るスペースが出来るので良いです。洗濯物で汚れた手を拭かれてたりしますけど、そこは大目に見てあげてるみたいです(笑)

ちなみに一階の部屋に1個、二階の部屋に1個、脱衣場に1個ついてます。設計時はそんないるのかなって思ってましたが、意外と上手に使っているので主婦目線にはついていけないなと思って感心しています。

一番つけてよかった設備はこれ

一番付けて良かったといっても過言でない設備が、フットスイッチらしいです。よく飲食店などの手洗いについてる水道の蛇口についてる人感のセンサータイプも考えたのですが確実に出したいときに出せる方がいいということで、(人感センサーだと食器洗っているときに誤作動しても嫌だったらしい)足元のところに長細いスイッチを取り付け、そこで水の開栓をしています。うちは洗面台のところと、キッチンについています。慣れてしまうと実家のキッチンなどにはついてないので、無意識に足が動いてしまうことが恥ずかしいそうですが、それだけ重宝しているみたいなので取り付けてよかったです。

一応フットスイッチは、犬などが誤作動させてたときに勝手に水が止まるような仕様にもなっていますので安心です。ちなみに掃除機かけていたら音で気が付かず誤作動させてしまうということがあったので、そこだけは気を付けてくださいね。(普通そんなことしないか)ですのでうちはロボット掃除機に変えました。

そのほかは、玄関の鍵の開け閉めが出来るスイッチですね。リビングのモニター隣につけているので一回一回玄関まで開けに行かなくて済むが大変助かります。これは扉が何かのときに少し空いていたりするとランプで教えてくれたりするので、あまり点燈することもないですが助かるポイントでもあります。

スイッチはどこでもつけれるということなので、今思えば寝室にもつけておくことで一階に降りなくても開けれるので良かったと少し後悔しているみたいです。

子供部屋に設置するなら教育に役立つマグネットクロス

あとは子供部屋をマグネットクロスにして対応しています。私は意外にこれが一番いいと思っています。磁石がどこでもくっつけれるので勉強のツールとしてうまく使えばこれから力を発揮すると思っています。画鋲で壁が穴だらけにならなくても済むのでいいですよね。ちなみに下の男の子はリバウンダーを部屋に設置してずっとサッカーボールで遊んでいるので勉強とは縁遠いのですが。。あとはピクチャーレールも至るところにつけています。うちはとにかく写真を飾っていることが多いです。笑顔の写真ってほんといいですよね。カミさんの笑顔も、子供たちの笑顔もいつでも見れるのって最高です。

無意識かもしれませんが、リラックス効果はすごくあると思います。一部だけではなく至るところで簡単に変えれるのって本当にいいなって思います。ピクチャーレールって時計もカレンダーも付けれるのでいいですよ。あとうちの扉はほとんどが引き戸にしています。しかも強く締めても最後はゆっくりになるパターンの仕様になっているので扉のバンっていう音が鳴らないのでいいです。

子供がすねたりして扉をバンってしめようと思ってもうちは出来ません(笑)個人的にはすごくあの音が嫌だったのでこの選択はファインプレーです。あとは主婦目線で扉の上部(子供が届かないところに)鍵を付けています。なのでドアノブタイプとは違って子供が勝手に開けない仕様にもできます。

まあいたずらが少ない子供たちなので、あまり必要は無かったのですが、これもひとつアイディアだと思います。ぜひ参考にしてみてください。