家を購入する際の資金管理法

家を購入するときは頭金を0円にしたほうがいいか

これはどの家庭でも考えることかと思います。(うちもはじめは1000万くらいは入れようかと考えました。)例えば、4000万円の物件を買おうしていて4000万円を丸々ローン組もうと考えている方、もしくは頭金を500万円入れてローンを組む場合とはどう変わるかシュミレーションしてみます。まずは4000万円を丸々借りるとして35年払いで金利1%としたときに、月々の支払いは約113000円になります。3500万円の場合(条件は同じで頭金500万入れた場合です)、10万円を下回り約99000円くらいになります。

金額にして14000円くらいの支払いが月々変わっていきます。例えば生活の中で車を買いたいとします。5年ローンで300万円の車を購入しようとした際に、(金利が2%)月々の支払いは52000円くらいはかかると思います。そうすると家計としては毎月15万円かかるとなるとかなりしんどくないでしょうか。そうした場合に、自己資金を残しておけば車を300万円一括で支払っても何かあった際の200万円は手元に残っています。車は一括で購入していますので、月々の支払は圧迫することはありません。

これに関しては正解はありませんが、自分たち家族がどのような生活を送りたいかで変わってくるかと思います。住宅の金利は車などより安いことが多いので金利が高くつきそうなものほど、一括で支払いしておく方が個人的には良いと思っています。

頭金と自己資金は別物か

頭金と自己資金とはいったい何かという話なのですが、まずは自己資金とは不動産を購入する際に当人が出すことのできる諸費用や頭金も含む全ての現金のことを言うと思っています。(勝手に判断しています)そして頭金0円とは物件価格の総額をローンで支払いすることだと思います。つまり諸費用などで200万円ほどが掛かる場合に、それを自己資金で出し残りの家の価格はローンで支払いをするという場合に頭金は0円となります。ちなみに3000万円の住宅を買う際に手付金というのが発生するのですが手付金は大手の場合に物件購入金額の5%くらいが相場とされています。(もう少し詳しい手付金の話は違う記事にかいています)

手付金は減額交渉の余地があるみたいですね。あと手付金は物件価格に含まれます。つまり3000万円の物件を購入する際に、手付金で100万円として物件残額は2900万円、これに諸費用(仮に200万円とする)を足すと、必要な総額は3100万円になり、フルローンで3000万円借りたとすると、足りない金額は100万円となりますので自己資金が100万円で頭金は0円という解釈になります。(フルローンを組んでいるので)また自己資金が0円とはどういうことかというと、先ほどと同じ条件から、物件価格と諸費用を足した総額で3200万円のローンを組んだとすると、手付金分の100万円があまることになります。ただし手付金は最初に現金でお渡ししてなければいけないので、契約後に先に支払った手付金分があまることになって、実質自己資金が0円ということになります。とってもわかりづらいです(笑)。詳しくは、担当者に確認してください。

ローン組む際に大切なことは返済比率をよく考えることが重要です。(返済比率とは年収に対して返済がどれくらいの割合いになるかということです)諸費用は会社によって様々で相場は高いイメージですが、100万円以下まで圧縮できる会社もあるようなので、色々と調べてみるといいですよ。火災保険などもやり方によっては諸費用に含まれるのでローンの中に組むことも可能だったりするので専門家に聞きながら進めていくと良いでしょう。

頭金を入れるならいくらが良いのか

これも聞いてみましたが、やはり正解はないですね。その人の理想のライフスタイル内でおさまればそれで良いということです。フルローンを組むことが現状のライフスタイルに合っているのであればフルローンを組んだ方が良いということですね。一昔前まではローン可能額が購入金額の8割だったということもあり頭金2割は必要とされていました。現在は物件価格の10割でローンが組める時代なので、ライフスタイルに合わせることが可能ということになります。金利の動きは時代によって変動していきますのでどうなっていくのか予想がつきません。ちなみに現在は日本経済の調子は良いですが、世界経済はとても不安定です。サブプライムショックやリーマンショックなど、大きなショックニュースが入ってくると日本経済も危ないです。(つまり金利にも大きく影響してくると思います。)

そんな時代だからこそ、出来る限りキャッシュは残しておいた方が良いかもしれません。そのあたりを考慮して資金計画そ考えておくといいと思います。車のローンを万が一組むとなりますと、意外に見落としがちになりますが車のローン期間分は当然返済比率は上がります。これを意外と別物として考えたり忘れがちになりますのでご注意ください。