付帯工事がかかる土地とは
付帯工事費用って状況によってはかなりかかりますよね。大体2~300万円から高いところで1000万円以上かかるところまで様々です。ではどんな土地が付帯工事のかかる土地なのでしょうか。
擁壁のある土地は注意すること
石の擁壁がある土地で間知石擁壁や崩れ石擁壁というものがあったりします。家を建てるときに、役所に建築確認申請の届け出をするのですが、この擁壁があった場合に調査員のほうからこの擁壁崩れる恐れはないかと
突っ込まれることがあります。実際に崩れることってほぼ無いと思うのですが(天災は震災があったときはこの限りではないと思います)役所からすれば安全で安心な家を建ててもらわないと困りますということで、そうなると、擁壁を再度造り直す必要がある、といった話になりまます。そうすると、新しい分譲地などを意識して見てるとわかりますが、鉄筋コンクリートで造られた擁壁にする必要があったりします。
石を撤去して整備して鉄筋コンクリートの擁壁を造り直すということがとても高く1000万円以上が平気でかかったりしてきます。要は擁壁が崩れたとしても、土地が傾いて家が崩れるなどの恐れが無いようにしなければいけないということです。
その分土地は比較的に安いのが通例となっています。当然、土を削って擁壁を建てるまでの工事は土地代に入っていないので、本来住みづらい土地であるから、その分土地の相場も比較的安いということなります。
もちろん、建物を建てる費用とも別になっています。例えば、段差のようになって、いくつかの土地が売られている場合に、擁壁を建てるのは基本上に土地がある人が自分の土地を崩して迷惑が掛からないようにという名目で造ります。
けっこう段々になっている場合、上の土地に住みたいという人が多そうですが、費用は掛かるということだけは覚えといたほうがいいです。今は技術の進歩があって、擁壁さえ造れば周りに迷惑かからない仕様には出来ると思います。
一番抑えておきたいポイントは「総額がいくらか」ということなので、好条件の土地に対して、土地代+付帯工事費用が総額いくらなのか、また同じく好条件の土地の値段がいくらかを比べ自分に合っている土地の総額が安いほうを前向きに検討したほうがいいと思います。
良い土地悪い土地とは
また他には屋外給排水工事という例えば料理をする際に必ず水道を使用します。料理に水は必要となりますし、洗って流すのにも必要になります。お風呂場もトイレにも必要となります。
そのほかには駐車場なども同じ考えですし、庭を造るというのも、付帯工事に関わります。あとは業者次第にもなりますが、照明器具やカーテンも付帯工事として考えるところもあります。(うちは妻の親がカーテンを卸している会社だったので、そちらの伝手を使いました。)こういう、擁壁工事以外だけでも200万から400万は掛かりますので、簡単に家を建てるといっても色々と出費があるというのも考えておきたいですね。
ちなみにまたどこかで触れたいと思いますが、宅地に適している土地というのは、「高くて固い」ところが基本的には良い土地とされています。逆に低くて柔らかい土地は、あまり人気の無い土地ですね。
低いところにある土地には水害に注意する
ではもう少し高低差のある土地についての注意点についてお伝えします。実際に素人には傾斜地や、地盤といったものが具体的にどこに注意していいのか分からないですよね。土地を実際に見に行ってみたときに注意することと言えばまずは土地の高さについてなのですが、その地域の土地の高低差を調べることの出来る色別標高図というものがあったりします。ただこれってかなりざっくりとしか分からないらしいので、気になる情報が見つかれば必ず何度もその土地に足を運んで確認することをおすすめします。何度も足を運ぶことによって得られるメリットは他のページに記載しています。そして気を付けてほしいポイントとしては、周りの土地に比べて低い土地は要チェックです。
周りの土地がお目当ての土地より高い位置にある場合、どうしてもその土地は水が溜まりやすいです。近年では台風や大雨による水害の被害は深刻になってきています。水が溜まりやすい土地だと、大きな水害が発生したら大問題に発展しますので肝に銘じておきましょう。
また津波の問題がありますので、海抜(標高)には十分注意してほしいのですが、ここでは標高が高いからといって、水が溜まりやすい土地を選んでしまっては元も子もないということです。そこは注意しておいてください。
他にはお目当ての土地の近くに川があった場合、川の高さがその土地に対して高い位置に無いかチェックしましょう。大雨などで川が氾濫した場合に、その土地の被害はとんでもないことなり得ますので、その時安くて良い土地に思えたとしても、一度冷静に考えたほうがいいです。
実際にちゃんと川からその土地まで歩いてみて、その高低差でもいけるかどうかは体感してみましょう。以外に川の橋を渡ってからずっと坂道になっていて、実は川より低い位置にあるなんてこともあるので、それも要チェックです。
傾斜地についての注意点
あとは傾斜地についての覚えておいてほしいことは、傾斜地は切土(傾斜地を削って平地にする)と盛土(傾斜地を盛って平地にする)で土地を平らにしています。私も実際に調べていたときに盛土は危ないというような話を聞いていたのですが、現地に行ってみてもどれが盛土か良くわかりませんでした。危ないというのは間違えではないらしいですが、地質調査表を見ても正確にわかることは少ないみたいですね。ですので前述の話に戻るのですが、擁壁がしっかりとされていそうか確認するようにしましょう。
擁壁自体に建築基準法の検査済証が受けているのかは必ず確認しないといけません。古い擁壁は検査済証が無いことがありますので気をつけてくださいね。盛土に水が溜まっている場合によけいな水が流れるように擁壁に穴が入ってるのですが、穴が入っていない古い擁壁の場合はかなり危険です。またひびが入っている擁壁もかなり危険です。これも危ないと判断された場合は付帯工事の対象になると思いますので注意ですね。
見晴らしがいいのは分かるのですが、危険を伴なう土地ではあれば、毎日ハラハラして住むのも嫌ですよね。擁壁は盛土側も切土側も、どちらも確認するようにして下さい。